愛犬にドッグフードを与えていると、最初の頃はガツガツ食べてくれたのに最近だんだんと食いつきが悪くなってきたりすることがあります。
ドッグフードに飽きてしまったのかなと感じるかもしれませんが、犬はドッグフードに飽きるということはあるのでしょうか。
また、食いつきが悪くなったときはどんな対策をしたらいいのかなど気になる点を確認してみましょう。
犬はドッグフードに飽きることはあるの?
いつも与えていたドッグフードを最近なんだか食べなくなったということがあるかもしれません。
ところで、犬は毎日同じものを食べるのに飽きてしまうということはあるのでしょうか。
この点に関してですが、一応「飽きない」ということは言えるとされています。
犬というのは味覚はあまり発達しておらず、いろんな味を楽しむということはないと言われています。
味覚が劣っている分、嗅覚が優れていると考えることもできるかもしれません。
また、犬の先祖は野生で生きていましたが、その時の本能が受け継がれている面もあります。
古来はいつご飯を食べることができるかわからないですから、できるだけ食いだめをしていたとされていますから、ご飯に飽きるということは考えにくいのですね。
なので、基本的にはフードに飽きるということはありません。
ただ、味の濃いご飯を食べてしまうと普段食べている薄味ものに飽きてしまうということもありますから、おやつの与え方なども注意が必要にはなりますよ。
食いつきが悪くなったらどうしたらいいの?
犬がドッグフードに飽きることはないということですが、実際に食いつきが悪くなっているので、何とかして対策を考えなければなりません。
ここで注意しなければいけないのは「食べないからと言って、フードを次々に替えてしまう」ということ。
犬は学習する動物なので、食べないですぐに他の食事を与えられると『食べなければ新しいのが食べられるぞ!』と学んでしまうのですね。
ですので、無闇にフードを切り替えるのは良くないですし、フードジプシー状態になってしまいます。
食いつきが悪くなったからと言ってすぐにフードを切り替えるというのはやめたほうがいいでしょう。
では、どうしたらいいのかというと、食事をコントロールすることで食いつきを改善させてみる方法をまずは取ってみましょう。
例えば、決まった時間にしかフードを与えないだとか、食べなかったらそのフードを下げてしまい、次のフードの時間まで与えないなどで対策をしてみてください。
食事のコントロールで食いつきを改善することができれば、また新しいフードを探すということはありませんし、余計な手間がかからないのでまずは試してみましょう。
ウチの子はどうやら飽き症っぽい…
犬はドッグフードに飽きることはほとんどないですが、個体差もありますし、飽きっぽいワンちゃんも当然います。
そういった場合は食事をコントロールしてもうまくいかないことはありますよ。
もし、愛犬が飽きっぽい性格をしているのなら、フードのローテーションを組んであげるのもいいかもしれません。
短いスパンではなく、3ヶ月毎など定期的なスパンでフードをローテーションすることで飽きることを避けるようにすることができます。
フードのローテーションをするときに気をつけなければならない点としてはフードを切り替えることで栄養バランスが崩れてしまうこと。
それを避けるためになるべく同じメーカーが製造しているものでフードを回していくのが理想的ですよ。
おすすめとしてはレティシアンのドッグフードでしょうか。
レティシアンでは4種類+1種類のドッグフードがあり(1種類はシニア犬用)、3ヶ月周期で1年間与えることができるので、計画しやすいですよ。
レティシアンの4種類のドッグフード、モグワン、アランズ、カナガン、ネルソンズに関しては別記事にまとめてありますので、そちらを参考にフードを選んでみてください。
ベストな組み合わせやフードを選んでみましょう。
【関連記事】
⇒レティシアンのドッグフード4つに共通する特徴と違いを比較!